音程
2音間の高さの隔たりを音程と呼ぶ。
同時に鳴る2音間の音程を和声音程、順次鳴る2音間の音程を旋律音程と呼ぶ。
音程の名称
音程は度数と呼ばれる数と「長」「短」などの結合辞を用いて表現される。
度数の数えかた、結合辞のつけかたには規則がある。
度数
音程を数える単位を度数と呼ぶ。
同音の音程を1度と呼び、以下隔たりの広さにより2度、3度、…と呼ぶ。
変化記号(♯や♭など。調号と臨時記号)は度数に影響しない。
度数を判断したあと、実際の音の間隔がいくつの全音と半音で構成されるかに応じて「長」「短」などの結合辞をつけ、音程の名称を決定する。
幹音の音程
2度:全音の2度を長2度、半音の2度を短2度と呼ぶ。
3度:全音+全音の3度を長3度、全音+半音の3度を短3度と呼ぶ。
4度:2全音+半音の4度を完全4度、3全音の4度を増4度と呼ぶ。
5度:3全音+半音の5度を完全5度、2全音+2半音の5度を減5度と呼ぶ。
6度:4全音+半音の6度を長6度、3全音+2半音の6度を短6度と呼ぶ。
7度:5全音+半音の7度を長7度、4全音+2半音の7度を短7度と呼ぶ。
1度と8度:1度を完全1度、8度を完全8度と呼ぶ。
派生音を含む音程
変化記号を除いた音程を基準として、変化記号による音程の変化を次の通り名称に反映する。
1,4,5,8度:狭く ← 重減 - 減 - 完全 - 増 - 重増 → 広く
2,3,6,7度:狭く ← 重減 - 減 - 短 - 長 - 増 - 重増 → 広く
複音程
増8度以上の音程を複音程と呼ぶ。
これに対し、完全8度以内の音程を単音程と呼ぶ。
複音程の場合、8度以内になるまで上下どちらかの音を 1 octave 単位で移動し、移動後の音程と移動した octave 数を用いて「○ oct. と○○度」と呼ぶ。あるいは移動後の音程の結合辞(長、短、増…)を元の度数につけて呼ぶ。
異名同音的音程
ある音程の構成音を異名同音に変更して得られる音程を元の音程の異名同音的音程と呼ぶ。
転回音程
完全8度以内の音程(単音程)において、下の音を 1 oct. 上げて(あるいは上の音を 1 oct. 下げて)生ずる音程を転回音程と呼ぶ。
ある音程とその転回音程には次の関係がある。
全/半音階的音程
全音階的音程
全音階(長音階などの、臨時記号を用いない音階)に現れる音程を全音階的音程と呼ぶ。
単音程のうち、全音階的音程は完全1,4,5,8度、長/短2,3,6,7度、増4度、減5度の全14種である。
半音階的音程
全音階的音程でない音程をすべて半音階的音程と呼ぶ。
協和/不協和音程
協和の度合いにより、音程は協和音程と不協和音程とに分類される。
協和音程
すべての完全音程および長/短3,6度を協和音程と呼ぶ。
このうち完全音程を特に完全協和音程、長/短3,6度を不完全協和音程と呼ぶ。
さらに完全音程のうち完全1度と完全8度を絶対協和音程と呼ぶ。
不協和音程
協和音程でない音程、すなわち長/短2,7度とその他すべての増/減/重増/重減音程を不協和音程と呼ぶ。