和音

高さの異なる2つ以上の音が同時に響く音を和音と呼ぶ。

和音の種類

三和音

ある音(根音)の上に3度と5度の音を重ねた和音を三和音と呼ぶ。

3度の音を第3音、5度の音を第5音と呼ぶ。

L:1 K:C [CEG]

構成音の音程により、三和音には長・短・増・減の4種類がある。

L:1 K:C "長"[CEG]||"短"[C_EG]||"増"[C=E^G]||"減"[C_E_G]

左から長三和音短三和音増三和音減三和音と呼ぶ。

長・短三和音は協和音であり、増・減三和音は不協和音である。

しちの和音

三和音に7度の音(第7音)を重ねた4つの音からなる和音をしちの和音と呼ぶ。

L:1 K:C [CEG_B]

構成音の音程により、七の和音にはいくつか種類がある。次の4種類は特によく用いられる。

L:1 K:C "属"[CEG_B]||"長"[CEG=B]||"短"[C_EG_B]||"減"[C_E_G__B]

左から属七の和音長七の和音短七の和音減七の和音と呼ぶ。

九の和音

七の和音にさらに9度の音を重ねた計5つの音からなる和音を九の和音と呼ぶ。

属七の和音+長3度からなる属九の和音がよく用いられる。

L:1 K:C [CEG_Bd]

和音の転回

同じ構成音からなる和音でも、一番下に来る音が変わると多少性格が変化する。

根音を最低音とする形を基本形と呼び、根音以外を最低音とする形を転回形と呼ぶ。

三和音の転回

第3音を最低音とする形をその和音の第1転回形と呼ぶ。

最低音から上6度の位置に根音が来るため、三和音の第1転回形を六の和音と呼ぶ。

第5音を最低音とする形をその和音の第2転回形と呼ぶ。

最低音から上4度の位置に根音、上6度の位置に第3音が来るため、三和音の第2転回形を四六の和音と呼ぶ。

七の和音の転回

三和音と同様、七の和音にも基本形、第1転回形、第2転回形、さらに第3転回形が存在する。

七の和音の第1〜第3転回形を、その構成からそれぞれ五六の和音三四の和音二の和音と呼ぶ。

九の和音の転回

三和音や七の和音と同様、九の和音にも転回形がある。

和音記号

三和音の記号

ある調において主音を根音とする三和音を I と呼び、以下同様に II, III, ...と呼ぶ。

I を主和音、IV を下属和音、V を属和音と呼び、この3つを主要三和音と呼ぶ。

その他の三和音を副三和音と呼ぶ。

七の和音・九の和音の記号

七の和音は I7、II7 のように 7 をつけて表す。九の和音も同様に 9 をつけて表す。

V7属七の和音と呼ぶ。その他の七の和音を副七の和音と呼ぶ。

転回形の記号

転回形の和音は I1, I2のように転回指数を右上につけて表す。

 

別の記法として、六の和音を I6 、四六の和音を I4 など、名称にしたがって表す伝統的表記もある。